琉球新報 落ち穂「キュレーターの役割」

    琉球新報 落ち穂「キュレーターの役割」

    キュレーターとは何だろうか。西洋社会の現代美術において、その言葉の持つ意味は、日本や沖縄での認識と大きく異なる。一般的に日本では「学芸員」と訳され、美術館や博物館に勤める専門職のことを指す。ただ、私の考える「キュレーター」という職業は、美術館などの学芸員というだけでは説明しきれない。

    例えば、数年に一度、国内外で開催されるビエンナーレやトリエンナーレといった国際的な展覧会を企画するのがキュレーターの仕事である。その役割は、テーマを考え、参加アーティストや作品を選び、好ましい効果を発揮するように設置や展示レイアウトを考える。更には解説や文章を執筆するなど、アートを社会へ分かりやすく、効果的に見せる橋渡しをする重要な役割である。

    キュレーターは現代美術の分野だけではなく、音楽やファッション、情報化社会の中でも、認識されてきている。何らかのテーマや価値観に基づいて、物事を選択、分類、編集、提示して共有することを「キュレーション」という。そうすることによって、新たな意味や価値を生み出すことにも繋がってきており、今、沖縄でこういったキュレーターの存在意義を強く感じる。

    去った9月にAIO(アートイニシアチブオキナワ)で主催したトークイベントのゲストに、私設美術館館長やキュレーターを勤めるロジャー・マクドナルドさんを招いてお話を伺った。その際にCuratorの語源にはto take care(世話をする)などがあることを語られ、なるほどと納得させられた。魅力的な施設や企画の裏側には、そういう世話をする人「キュレーター」の存在がある。

    公共施設の建設に重点を置く箱物行政の、貸館としての課題を伺った際に、大切なのは箱を生かす人材や企画力だと考える。全国的に有名になった若狭公民館の館長宮城潤さんらの例を考えると分かりやすい。AIOでは、実践的なイベントを企画し、将来キュレーターを目指すきっかけづくりをしている。現在ボランティアで芸大や琉大生が参加しており、今後の展開が楽しみだ。

    内間 直子(アーツマネージャー)

    2020年10月27日 琉球新報 文化面連載「落ち穂」より転載